「炎環(えんかん)」「北条政子」など多くの歴史小説や評論を手掛けた作家の永井路子(ながい・みちこ=本名・黒板擴子=くろいた・ひろこ)さんが1月27日、老衰のため死去した。97歳だった。葬儀・告別式は近親者で済ませた。
大正14年、東京生まれ。茨城県古河(こが)市で育つ。東京女子大卒。昭和24年、小学館に入社し、雑誌編集に携わりながら歴史小説の執筆を始めた。36年に退職し、文筆活動に専念。司馬遼太郎や黒岩重吾らの同人誌「近代説話」に参加し、40年には北条義時ら鎌倉幕府の中枢にいた4人の人物を描いた「炎環」で直木賞を受賞した。
その後も日本の中世を主舞台に、女性史にも光を当てた作品を相次ぎ発表。正史や従来の人物像、歴史像にとらわれない独自の歴史解釈は「永井史観」と評された。57年、奈良の都の政争を描いた「氷輪」で女流文学賞。59年、菊池寛賞。63年、最澄と桓武天皇の生涯を小説化した「雲と風と」で吉川英治文学賞。平成21年、評伝「岩倉具視」で毎日芸術賞。
昭和37年から40年近く神奈川県鎌倉市に居住。「炎環」「北条政子」など鎌倉時代を舞台にした作品群は同時代の人気や知名度の向上に寄与し、54年のNHK大河ドラマ「草燃える」の原作にもなった。「山霧 毛利元就の妻」も平成9年の大河ドラマ「毛利元就」の原作に選ばれた。他の代表作に「銀の館」「歴史をさわがせた女たち」シリーズなど。産経新聞では昭和51~52年、「にっぽん亭主拝見」を連載した。夫は平成27年に死去した歴史学者の黒板伸夫。(産経新聞)
時代劇と言えば、まずは戦国や江戸時代、あるいは幕末ということになるけど、鎌倉時代に陽を当てたのは「鎌倉殿の13人」の三谷幸喜だけでなく、先駆けは永井路子だったのだよ。僕は日経新聞に連載されていた「歴史をさわがせた女たち」の愛読者でずいぶん、いろいろな歴史上の女性たちを教えてもらった。洋の東西を問わず様々な女性が取り上げられていて面白かった。

映画などのスクラップブックにもこの連載を残していたくらいでよく読み返していたりしていた。僕が歴史ドラマや時代劇により興味を持てたのは必ずしも歴史のヒーローやヒロインたちでばかりでなく、その脇に隠れていたり、あまり知られていなくてもそれぞれに面白い、哀しいエピソードを「歴史をさわがせた女たち」などで教えてもらったからだ。
実際、「歴史をさわがせた女たち」で取り上げられたシャルロット・コルデなんかも全く知らなくて、でもこれに触発されてかどうかはわからないけど、その後の少女マンガやライトノベルなどには美しき暗殺者やヒロイン象としたものも数多くあって、僕も似たようなストーリーを想像したりした。
ブルンヒルデもそうで叙事詩「ニーベルンゲンの歌」で有名といっても、淀君と北条政子を足してX倍したら、このゲルマンの女傑ブルンヒルデというから思わず、どんなんだって思っちゃうでしょう。ほかにも「サロメ」とか「サッフォー」など数多くの女性が興味深く取り上げられていて、今ちょっと懐かしく読みかえしているのだった。
大正14年、東京生まれ。茨城県古河(こが)市で育つ。東京女子大卒。昭和24年、小学館に入社し、雑誌編集に携わりながら歴史小説の執筆を始めた。36年に退職し、文筆活動に専念。司馬遼太郎や黒岩重吾らの同人誌「近代説話」に参加し、40年には北条義時ら鎌倉幕府の中枢にいた4人の人物を描いた「炎環」で直木賞を受賞した。
その後も日本の中世を主舞台に、女性史にも光を当てた作品を相次ぎ発表。正史や従来の人物像、歴史像にとらわれない独自の歴史解釈は「永井史観」と評された。57年、奈良の都の政争を描いた「氷輪」で女流文学賞。59年、菊池寛賞。63年、最澄と桓武天皇の生涯を小説化した「雲と風と」で吉川英治文学賞。平成21年、評伝「岩倉具視」で毎日芸術賞。
昭和37年から40年近く神奈川県鎌倉市に居住。「炎環」「北条政子」など鎌倉時代を舞台にした作品群は同時代の人気や知名度の向上に寄与し、54年のNHK大河ドラマ「草燃える」の原作にもなった。「山霧 毛利元就の妻」も平成9年の大河ドラマ「毛利元就」の原作に選ばれた。他の代表作に「銀の館」「歴史をさわがせた女たち」シリーズなど。産経新聞では昭和51~52年、「にっぽん亭主拝見」を連載した。夫は平成27年に死去した歴史学者の黒板伸夫。(産経新聞)
時代劇と言えば、まずは戦国や江戸時代、あるいは幕末ということになるけど、鎌倉時代に陽を当てたのは「鎌倉殿の13人」の三谷幸喜だけでなく、先駆けは永井路子だったのだよ。僕は日経新聞に連載されていた「歴史をさわがせた女たち」の愛読者でずいぶん、いろいろな歴史上の女性たちを教えてもらった。洋の東西を問わず様々な女性が取り上げられていて面白かった。


映画などのスクラップブックにもこの連載を残していたくらいでよく読み返していたりしていた。僕が歴史ドラマや時代劇により興味を持てたのは必ずしも歴史のヒーローやヒロインたちでばかりでなく、その脇に隠れていたり、あまり知られていなくてもそれぞれに面白い、哀しいエピソードを「歴史をさわがせた女たち」などで教えてもらったからだ。
実際、「歴史をさわがせた女たち」で取り上げられたシャルロット・コルデなんかも全く知らなくて、でもこれに触発されてかどうかはわからないけど、その後の少女マンガやライトノベルなどには美しき暗殺者やヒロイン象としたものも数多くあって、僕も似たようなストーリーを想像したりした。
ブルンヒルデもそうで叙事詩「ニーベルンゲンの歌」で有名といっても、淀君と北条政子を足してX倍したら、このゲルマンの女傑ブルンヒルデというから思わず、どんなんだって思っちゃうでしょう。ほかにも「サロメ」とか「サッフォー」など数多くの女性が興味深く取り上げられていて、今ちょっと懐かしく読みかえしているのだった。
スポンサーサイト
映画のポスターを見ているとたまに写真ではなく、イラストや絵で描かれているのも多くあります。映画ポスターを数多く描いた野口久光が有名だけど、意外な人がポスターを描いているということもありますね。映画は総合芸術でもあるから様々な芸術家、文化人が興味を持ったりするから、意外な作品に出合ったりもするのだ。
こちらは大島渚監督の「新宿泥棒日記」では横尾忠則が主演、ポスターも描いている。先日、NHKBSで「世界サブカルチャー史 欲望の系譜シーズン3」として日本篇が始まって、少しだけ「乾いた花」とか、この「新宿泥棒日記」も映像が映って初めて見たけど、サブカルの怪しい時代を象徴するかのように制作陣には大島渚の他に佐々木守、足立正生、出演陣には横山リエ、田辺茂一、佐藤慶、唐十郎などが並んでいる。「世界サブカルチャー史 欲望の系譜シーズン3日本篇」では他にも「青春残酷物語」「にっぽん昆虫記」「ニッポン無責任時代」「博奕打ち 総長賭博」「赤頭巾ちゃん気をつけて」などが続々紹介されていて、僕ってずっとサブカルの時代にの中にいるのだなあ。いずれまとめてこれらのポスターなどの紹介を。
それはさておき、イラストポスターの話でした。

「新宿泥棒日記」の映画ポスター。岐阜の映画館で見つけたものなので岐阜でも上映されたのだろう。「美藝公」は筒井康隆作 横尾忠則画による「総天然色 大活動写真小説」。横尾画伯の絢爛たる総天然色ポスタアがなんと48枚も入っている。映画「八つ墓村」のB1ポスターでは俳優米倉斉加年が描いているし、やはり、大島渚監督の「マックス、モン・アムール」はフランスのイラスト画家アンドレ・フランソワが描いている。

「八つ墓村」のB1ポスター、米倉斉加年筆とある。絵本作家、絵師としても有名。

こちらはアンドレ・フランソワのサイン。グラフィックデザイナーで映画のポスターはあまり描いていないらしい。
「にっぽん三銃士」の山藤章二はわかるとして、さてこちら「忍術猿飛佐助」は?マンガ家のはらたいら。

大林宣彦監督が野口久光に熱望して描かれたという「遥かノスタルジィ」。こちらは映画ポスターではないけど、会田誠にも描いてもらいたいなあ。
こちらは大島渚監督の「新宿泥棒日記」では横尾忠則が主演、ポスターも描いている。先日、NHKBSで「世界サブカルチャー史 欲望の系譜シーズン3」として日本篇が始まって、少しだけ「乾いた花」とか、この「新宿泥棒日記」も映像が映って初めて見たけど、サブカルの怪しい時代を象徴するかのように制作陣には大島渚の他に佐々木守、足立正生、出演陣には横山リエ、田辺茂一、佐藤慶、唐十郎などが並んでいる。「世界サブカルチャー史 欲望の系譜シーズン3日本篇」では他にも「青春残酷物語」「にっぽん昆虫記」「ニッポン無責任時代」「博奕打ち 総長賭博」「赤頭巾ちゃん気をつけて」などが続々紹介されていて、僕ってずっとサブカルの時代にの中にいるのだなあ。いずれまとめてこれらのポスターなどの紹介を。
それはさておき、イラストポスターの話でした。


「新宿泥棒日記」の映画ポスター。岐阜の映画館で見つけたものなので岐阜でも上映されたのだろう。「美藝公」は筒井康隆作 横尾忠則画による「総天然色 大活動写真小説」。横尾画伯の絢爛たる総天然色ポスタアがなんと48枚も入っている。映画「八つ墓村」のB1ポスターでは俳優米倉斉加年が描いているし、やはり、大島渚監督の「マックス、モン・アムール」はフランスのイラスト画家アンドレ・フランソワが描いている。


「八つ墓村」のB1ポスター、米倉斉加年筆とある。絵本作家、絵師としても有名。


こちらはアンドレ・フランソワのサイン。グラフィックデザイナーで映画のポスターはあまり描いていないらしい。


「にっぽん三銃士」の山藤章二はわかるとして、さてこちら「忍術猿飛佐助」は?マンガ家のはらたいら。


大林宣彦監督が野口久光に熱望して描かれたという「遥かノスタルジィ」。こちらは映画ポスターではないけど、会田誠にも描いてもらいたいなあ。
僕もずいぶん映画ポスターは集めたほうなのだが、全国を回って収集するという豪の者もいます。しかもSF・怪奇映画、確かにこの本の著者の巻頭の言葉にある通り、昔はこの類の映画はB級・C級扱いだったので枚数も少なく、保存もよいものなんて少ないのだろうと思う。でも逆にSF・怪奇となれば熱心なマニアも多そうで、とうとう「SF 怪奇ポスターコレクション」なんて本を作っちゃう人もいるということになるわけで。

1984年の刊行とはいえ、よくこんなマニアックな保存のよいポスターが残っていたものです。

怪奇はおどろおどろしい絵がいいですね。映画「禁断の惑星」は僕のSF好きを決定づけた忘れられない傑作。わが内なる「イド」に、自分潜むかもしれない、社会が知らず知らず作り出すかもしれない「イドの怪物」に恐怖した。

こちらは僕のコレクションから。名古屋ミリオン座こんなのもやっていた。
僕が集めたのは1970年代から80年代が中心で、古くても60年代。回ったのはせいぜい岐阜・愛知の映画館などで、洋画系、邦画系など系列もまちまちで(好みはあっても基本どんな映画も好きだった)、ATG作品やロマンポルノまで集めた。映画館によってはずいぶん古いポスターもあった。もちろん、見つけても必ずしも手に入れられるものではないけど。でも熱心なファンと知れればたいていは同じ映画好き、心許してくれますからね。
というわけで、ぼくの古いのはせいぜい「ローマの休日」「エデンの東」「乾いた花」くらい頃までで、まあこれも一部はリバイバルがあったりするからなあ。こちらは初公開の「ウエストサイド物語」のプレスシート。

ポスターも様々に用意されている。永六輔さんの時代を反映するウイットに富んだメッセージもいい。
「禁断の惑星」やっぱり欲しかったなあ。



1984年の刊行とはいえ、よくこんなマニアックな保存のよいポスターが残っていたものです。



怪奇はおどろおどろしい絵がいいですね。映画「禁断の惑星」は僕のSF好きを決定づけた忘れられない傑作。わが内なる「イド」に、自分潜むかもしれない、社会が知らず知らず作り出すかもしれない「イドの怪物」に恐怖した。



こちらは僕のコレクションから。名古屋ミリオン座こんなのもやっていた。
僕が集めたのは1970年代から80年代が中心で、古くても60年代。回ったのはせいぜい岐阜・愛知の映画館などで、洋画系、邦画系など系列もまちまちで(好みはあっても基本どんな映画も好きだった)、ATG作品やロマンポルノまで集めた。映画館によってはずいぶん古いポスターもあった。もちろん、見つけても必ずしも手に入れられるものではないけど。でも熱心なファンと知れればたいていは同じ映画好き、心許してくれますからね。
というわけで、ぼくの古いのはせいぜい「ローマの休日」「エデンの東」「乾いた花」くらい頃までで、まあこれも一部はリバイバルがあったりするからなあ。こちらは初公開の「ウエストサイド物語」のプレスシート。



ポスターも様々に用意されている。永六輔さんの時代を反映するウイットに富んだメッセージもいい。
「禁断の惑星」やっぱり欲しかったなあ。
テーマ:特撮・SF・ファンタジー映画 - ジャンル:映画
急に春めいて桜の開花も間もなくとなりそうで、やっと今年のお花見は賑わいそうです。
そんな折、ミスタードーナツが桜の季節に合わせて「桜もちっとドーナツ」4種類を発売している。新聞の折り込みチラシで知ったのだが、先日のひな祭りの頃にはずいぶん並んでいてヒットなのだろう。ラインナップは「桜もちっとドーナツ つぼみ」「桜もちっとドーナツ 五分咲き」「桜もちっとドーナツ 満開」「桜もちっとドーナツ 葉桜」で、春らしい“桜のうつろい”をテーマとして、桜の季節の訪れを知らせる「つぼみ」から、「五分咲き」「満開」、そして「葉桜」までのうつろいを表現しているのだという。
ミスドに先を越されてしまったか。本来は繊細な和菓子でありそうなのだが(あるのかもしれないけど)、あいにく僕は知らない。
僕は前から新聞の桜の開花予想にも思うところがあって、今はたいてい、つぼみ、咲きはじめ、五分咲き、満開、散り初めくらいになってしまったのだけど、かつてはつぼみ固しに始まり、つぼみふくらむ、ちらほら、一分咲き、三分咲き、五分咲き、七分咲き、満開近し、満開、散り初め、落花盛ん、散りはて、葉桜まであって、それはもう細やかに桜の移ろいを伝えてくれたのだ。画像ばかりでなく、言葉でも伝えてほしいね。

ミスドのチラシには「桜は満開だけじゃもったいない」とあるけれど、4種だけでももったいない。
こちらは映画「細雪」より。花と染まれ、女たちよ…文豪の筆ですら書き尽くせない花と女の美しさと妖しさ。
ミスドもおいしいけれど、和菓子でこそ、この日本的な細やかな移ろいを表現できるのではないかと思うのだけど、こんな桜の言葉の豊かさを一つずつ美しく細やかに表現してくれる和菓子はないものだろうか。つぼみ固し、つぼみふくらむ、ちらほら…五分咲き、七分咲き、満開…散り初め、落花盛ん、散りはて、そして葉桜ですからね。和菓子職人の想像力と技も磨かれるというもでしょう。いやいや、選ぶにも迷うぞ。

こちらは坂口安吾「桜の森の満開の下」。こんな怖い感じの和菓子もあっていいのかもしれない。
浜辺美波ちゃん(ドラマ「私たちはどうかしている」)、作ってくれないかな。
そんな折、ミスタードーナツが桜の季節に合わせて「桜もちっとドーナツ」4種類を発売している。新聞の折り込みチラシで知ったのだが、先日のひな祭りの頃にはずいぶん並んでいてヒットなのだろう。ラインナップは「桜もちっとドーナツ つぼみ」「桜もちっとドーナツ 五分咲き」「桜もちっとドーナツ 満開」「桜もちっとドーナツ 葉桜」で、春らしい“桜のうつろい”をテーマとして、桜の季節の訪れを知らせる「つぼみ」から、「五分咲き」「満開」、そして「葉桜」までのうつろいを表現しているのだという。
ミスドに先を越されてしまったか。本来は繊細な和菓子でありそうなのだが(あるのかもしれないけど)、あいにく僕は知らない。
僕は前から新聞の桜の開花予想にも思うところがあって、今はたいてい、つぼみ、咲きはじめ、五分咲き、満開、散り初めくらいになってしまったのだけど、かつてはつぼみ固しに始まり、つぼみふくらむ、ちらほら、一分咲き、三分咲き、五分咲き、七分咲き、満開近し、満開、散り初め、落花盛ん、散りはて、葉桜まであって、それはもう細やかに桜の移ろいを伝えてくれたのだ。画像ばかりでなく、言葉でも伝えてほしいね。


ミスドのチラシには「桜は満開だけじゃもったいない」とあるけれど、4種だけでももったいない。
こちらは映画「細雪」より。花と染まれ、女たちよ…文豪の筆ですら書き尽くせない花と女の美しさと妖しさ。
ミスドもおいしいけれど、和菓子でこそ、この日本的な細やかな移ろいを表現できるのではないかと思うのだけど、こんな桜の言葉の豊かさを一つずつ美しく細やかに表現してくれる和菓子はないものだろうか。つぼみ固し、つぼみふくらむ、ちらほら…五分咲き、七分咲き、満開…散り初め、落花盛ん、散りはて、そして葉桜ですからね。和菓子職人の想像力と技も磨かれるというもでしょう。いやいや、選ぶにも迷うぞ。

こちらは坂口安吾「桜の森の満開の下」。こんな怖い感じの和菓子もあっていいのかもしれない。
浜辺美波ちゃん(ドラマ「私たちはどうかしている」)、作ってくれないかな。
おおっ、映画「君よ憤怒の河を渉れ」のポスターですよ。
この映画「君よ憤怒の河を渉れ」は岐阜松竹地下劇場という座席の間にも柱がある狭い劇場で見た。荒唐無稽に思えるほどの乱暴な話なのだが、なにしろ新宿で馬群を走らせたりするからけっこうわくわくした。政治はもちろん、精神病院や製薬メーカーなどの闇も暴くもので、今でもそれらに不信が残ってたりもして、僕の中では「カッコーの巣の上で」「まぼろしの市街戦」と並んで、精神病院の闇を描く3大名作となっている。「MASH」もそうなのだがこちらは野戦病院だからな。
なにが正義でなにが悪なのか、何が正常で何が異常なのか娯楽活劇ながら揺さぶるものが僕にはあった。
中国では文化大革命後に初めて公開された外国映画らしく、そのストーリーは中国でも受けて、今でも高倉健、中野良子の人気は今でも高いという。

中国政府のゼロコロナ政策を批判する白紙革命なる抗議運動が起きて、なし崩し的にゼロコロナ政策は撤回され、感染爆発にも至ったらしく、一体どうなることやらとも思ったけど、ウクライナも気球も何事もないように、盤石な習近平国家主席の3期目を作り上げてしまう中国。でもやはり少子高齢化問題や経済、民族問題など様々な種をコントロールすることはできるのだろうか。まあ、資本主義は独裁・権威主義的な権力と結合しても問題なく動く機械であるように、AIとも相性が良さそうな気もするからなあ。
いつか「君よ憤怒の河を渡れ」となるのだろうか。まあ、エンタメの話ですよ、エンタメ。
日本でも八王子の精神科病院のニュースなどを見ていると、やはり今も変わらず闇は深い。
この映画「君よ憤怒の河を渉れ」は岐阜松竹地下劇場という座席の間にも柱がある狭い劇場で見た。荒唐無稽に思えるほどの乱暴な話なのだが、なにしろ新宿で馬群を走らせたりするからけっこうわくわくした。政治はもちろん、精神病院や製薬メーカーなどの闇も暴くもので、今でもそれらに不信が残ってたりもして、僕の中では「カッコーの巣の上で」「まぼろしの市街戦」と並んで、精神病院の闇を描く3大名作となっている。「MASH」もそうなのだがこちらは野戦病院だからな。
なにが正義でなにが悪なのか、何が正常で何が異常なのか娯楽活劇ながら揺さぶるものが僕にはあった。
中国では文化大革命後に初めて公開された外国映画らしく、そのストーリーは中国でも受けて、今でも高倉健、中野良子の人気は今でも高いという。

中国政府のゼロコロナ政策を批判する白紙革命なる抗議運動が起きて、なし崩し的にゼロコロナ政策は撤回され、感染爆発にも至ったらしく、一体どうなることやらとも思ったけど、ウクライナも気球も何事もないように、盤石な習近平国家主席の3期目を作り上げてしまう中国。でもやはり少子高齢化問題や経済、民族問題など様々な種をコントロールすることはできるのだろうか。まあ、資本主義は独裁・権威主義的な権力と結合しても問題なく動く機械であるように、AIとも相性が良さそうな気もするからなあ。
いつか「君よ憤怒の河を渡れ」となるのだろうか。まあ、エンタメの話ですよ、エンタメ。
日本でも八王子の精神科病院のニュースなどを見ていると、やはり今も変わらず闇は深い。